県の取組紹介
【令和7年度】
高校教育課では、将来に向けた多様な選択ができる体制づくりとして、令和6年度から令和8年度にかけて「行きたい学校づくり」推進事業を行っています。主体的な学びや多様な学びを具現化するため、取組テーマとして「ICT 活用による教育手法」、「地域大学等との連続性」、「探究学習推進」等を設定し、実施しています。
高校教育課では、将来に向けた多様な選択ができる体制づくりとして、令和6年度から令和8年度にかけて「行きたい学校づくり」推進事業を行っています。主体的な学びや多様な学びを具現化するため、取組テーマとして「ICT 活用による教育手法」、「地域大学等との連続性」、「探究学習推進」等を設定し、実施しています。
県の取組紹介(アーカイブ)
令和7年度事業「行きたい学校づくり」推進事業 詳細を見る
ICT 活用による教育手法 | 将来的なキャンパス制導入を見据えた連携モデルの構築/AI活用人材を育てるカリキュラムの完成/動画教材等を活用した授業による学びの個別最適化の実現/AIドリル等の活用による外国人生徒の主体的な授業参画/ICTを活用した多様な学習ニーズに対応した柔軟で質の高い学びの実現 |
---|---|
地域大学等との連続性 | 医療人材育成に向けたコースの設置/大学での高度な学びと連続したスポーツに関連するカリキュラム構築/データサイエンスのスキルを備えた人材を育てるカリキュラムの完成/小規模校における縦・横の地域連携/次世代教員養成システム・カリキュラム構築/学校の魅力化・特色化による「行きたい学校」の選択肢の提供 |
探究学習推進 | 県内全地区における探究コンソーシアムの構築 |
令和5年度事業 詳細を見る
オンリーワン・ハイスクール事業 | イノベーション・ハイスクール/アカデミック・ハイスクール/グローカル・ハイスクール/フューチャー・ハイスクール |
---|---|
プロフェッショナルへの道事業 | 未来のスペシャリスト育成/農林水産業スマート技術活用人材育成/パワーアップチャレンジプログラム |
探究マインド育成事業 | 担当者研修会/地区別研究協議会/探究シンポジウム/探究フェスタ |