各校の探究学習取組紹介
ホーム > 各校の探究学習取組紹介
拠点校
静岡県立静岡高等学校
最終更新日:2025年7月31日
学校概要
課程・学科 全日制 普通科
所在地 〒420-8608 静岡市葵区長谷町66番地
TEL 054-245-0567
URL ホームページを見る
NEWSお知らせ
現在お知らせはありません

探究学習取組紹介

目指す生徒像 (1) 高い志をもって広く社会に貢献しようとする気概に溢れた人 (2) 幅広い教養を備えて物事を多角的総合的に判断できる人 (3) 主体的に学び、常に自己の知的な枠組みを刷新できる人(グラデュエーション・ポリシーより)
概要 【目標】
(1)「高きを仰ぐ」の精神のもと、自己の在り方生き方に照らし、実社会におけるさまざまな課題について、自ら問いを立て、探究的な見方や考え方を働かせながら論理的、批判的に考察し、課題解決に向けて協働的に取り組む態度と、自己の考えを根拠とともに適切な方法で表現する力を養う。
(2) (1)の資質・能力をもとに、社会貢献を見据えたキャリア形成を促す。
【概要】
 3年間を通じた課題探究活動・発表、協働的な言語・身体的表現活動・発表、キャリア探究を行っています。中心となるのは、課題探究です。実社会や実生活と自身の興味や関心との関わりから、生徒一人ひとりが問いを設定し、仮説を立て、情報を収集し、整理・分析をして、論文にまとめ、表現しています。
 1年次は興味や関心、テーマ内容によって分けられたゼミに所属し、担当教員や外部の助言者・伴走者のアドバイスを受けながら論文執筆に向けた探究活動を行うとともに、論文の書き方について学びます。
 2年次には作成した論文の輪読と発表会(プレゼンテーション)を行い、評価観点に基づいた相互評価をして、優秀論文の選出・表彰を行っています。
キーワード 県事業指定、キャリア教育、情報教育、地域課題、社会課題、サイエンス
外部連携先 (令和7年度予定)SHIP(Shizuoka Innovation Platform)、静岡県庁、株式会社静岡銀行、静岡鉄道株式会社、中外製薬工業株式会社、静岡社会健康医学大学院大学、静岡高校PTA 他助言者、伴走者の方々

特徴的な取組

写真をクリックすると拡大写真が表示されます。
外部協力者による助言・伴走サポート
社会人や大学生に1年次のゼミ活動にご参加いただき、課題探究活動の充実を図っています。
「助言者」には「仮の問いの発表会」や「アウトライン発表会」にご参加いただき、各ゼミの発表者に対して客観的な視点からの助言をいただいています。
「伴走者」にはDXゼミの発表会と探究活動に継続的にご参加いただき、生徒の創作・論文作成に向けたご指導をいただいています。

取組の様子

写真をクリックすると拡大写真が表示されます。
PHOTO
【05月28日】
2年生が卬高探究論文発表会を行いました。論文とプレゼンの評価を行い、優秀論文16本を選出しました。
PHOTO
【04月11日】
1年生向け探究ガイダンスで、「卬高探究」(本校における総合探究の名称)の目標、内容等を説明しました。