各校の探究学習取組紹介
ホーム > 各校の探究学習取組紹介
静岡県立沼津工業高等学校
最終更新日:2025年8月29日
学校概要
課程・学科 定時制 専門学科
所在地 〒410-0822 沼津市下香貫八重129の1
TEL 055-928-7101
URL ホームページを見る
NEWSお知らせ
現在お知らせはありません

探究学習取組紹介

目指す生徒像 静岡県東部地区の夜間定時制工業教育の拠点校として、多様な生徒たちに寄り添うために、企業・地域・高等教育機関等との連携教育やICT活用教育などの個別最適化を目指した魅力ある授業づくりを通し、地域社会に貢献できる有徳のエンジニアの育成を目指す。
概要 工業の見方・考え方を働かせ、実践的・体験的な学習活動を行うことなどを通して、社会を支え産業の発展を担う職業人として必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1)工業の各分野について体系的・系統的に理解するとともに、相互に関連付けられた技術を身に付けるようにする。
(2)工業に関する課題を発見し、工業に携わる者として独創的に解決策を探究し、科学的な根拠に基づき創造的に解決する力を養う。
(3)課題を解決する力の向上を目指して自ら学び、工業の発展や社会貢献に主体的かつ協働的に取り組む態度を養う。
キーワード キャリア教育、商品開発
外部連携先 特になし

特徴的な取組

写真をクリックすると拡大写真が表示されます。
中華鍋セットの製作
便利な機械が多くある現代で、あえて手作業を中心としたものづくりに挑戦してみた。
中華系飲食店で目にする大きな丸い鍋を、自分の手でオリジナルに製作してみようと取り組んだ。自分で製作することで、金属材料の特徴や性質を知ることができ、また、職人技の凄さを身をもって実感できた。
共鳴管式スピーカーシステムの製作
家で使えるスピーカーシステムを、安価に、特徴のある音と形で製作することを目的として取り組んだ。
何種類かのスピーカー方式から、好みの音を選択し、材料の種類や大きさなど、できるだけ安価に入手できるもので製作した。スピーカーユニットを交換してみたり、使用した塩ビパイプの太さや長さなどの変更で、どの程度音に影響するのかも検証してみたい。

取組の様子

写真をクリックすると拡大写真が表示されます。
PHOTO
【06月11日】
課題研究の様子です。このグループは、マルシェワゴンの製作をして最終的に木製遊具の製作・研究をします。