各校の探究学習取組紹介
ホーム > 各校の探究学習取組紹介
静岡県立浜名高等学校
最終更新日:2025年7月14日
学校概要
課程・学科 全日制 普通科
所在地 〒434-0033 浜松市浜名区西美薗2939-1
TEL 053-586-3155
URL ホームページを見る
NEWSお知らせ
現在お知らせはありません

探究学習取組紹介

目指す生徒像 Inspired :好奇心旺盛で、探究心を持つ姿勢。新しい知識を得ることにワクワクしたり、目標に対し前向きに努力する態度。 Compassionate:困っている人を助けたり、他者の視点や感情を理解しようとする態度。チームワークや社会貢献において重要な要素。 Lifelong Learner:学校教育を超えて、生涯にわたり学び続ける姿勢。自己成長や柔軟性、時代に適応する能力の象徴。これらを身につけた「志ある人」
概要 「志ある人」 Hamana ICLs(Inspired and Compassionate Lifelong-Learners)を身につけた人物の育成。

コンテンツ目標:様々な分野の探究活動に触れることで、自らの興味関心を広げ、自身のキャリアに生かす。
コンピテンシー目標:探究活動を通して、自らのキャリアの方向性が定まった際にそれを実現するための資質・能力を磨く。

週に1時間だからこそ、目標・目的を教員、生徒が共に共有したうえで、充実した活動を目指しています。
キーワード 企業連携、キャリア教育、地域課題、フィールドワーク
外部連携先 株式会社マイナビ(1年生)、シヅクリプロジェクト(2年生)

特徴的な取組

写真をクリックすると拡大写真が表示されます。
1年生 教科を学ぶ意義について考える
目的:教科を学ぶ意義について考え、高校での学習の意欲を高める。
   探究の4つのサイクルを経験し、基礎力の向上を図る。

高校入学後、最初の探究活動として「教科を学ぶ意義」を考える活動を行っている。
各教科担当の先生方の「教科プレゼン」を聞き、生徒はそれを踏まえて問いを立てる。
単元のまとめとして、自分で1つの教科を選び、自分なりの教科を学ぶ意義をA4レポートに
まとめて、班ごとで発表しあう。
1年生 半径1kmの「なぜ?」から始める探究活動
目的:自分の身近な疑問に対して、興味のある分野でアプローチする。
   自分の周りにも探究に「種」がたくさんあることを実感する。

学校の周囲1kmでフィールドワークを実施。生徒は「なぜ?どうして?」を10個見つけるために様々な視点から普段見慣れた景色を見つめなおす。見つけた「なぜ?」を探究の問いの形にし、個人でその問いを解決するため様々なアクションを行う。
1年生 産官学の視点から考える地域課題の解決
目的:より具体的な、実現可能な課題解決能力の向上を図る。
   企業、大学、行政の方からの講話を受け、自身のキャリアに生かす。

大学、企業、行政の方々から、それぞれの専門的な立場からどのように地域の課題を見つけ、解決してきたか講話をいただく。その知見を基に、グループで協働しながら地域課題を見つけ、産官学の3つを連携させた課題解決方法の提案を目指す。(株式会社マイナビ)
2年生 地域×企業 イノベーションプランの提案
目的:学校外の人々との連携を通して、コミュニケーション能力やキャリア意識の向上を図る。
   常識を疑う、可能性を広げる姿勢を身につけ、活動を通して自己有用感の向上を図る。

地元企業との協働を通して、その企業の持つリソース・可能性と静岡県、浜松市が持つリソースや可能性を掛け合わせることで未来を創るイノベーションプランの提案を目指す。(シヅクリプロジェクト)
2年生後半~3年生 個人探究活動
目的:上級学校での学びを先取りすることで、自分の進路に対する関心や知識を深める。
   これまでの探究活動のまとめとして、身につけたスキルを発揮しながら活動に取り組む。

各個人が自分の進路や興味関心に応じた分野・テーマを決め、課題設定から発表までを行う。今年度はゼミ活動での実施。最後は各クラスの代表者による全体発表会を実施している。

取組の様子

写真をクリックすると拡大写真が表示されます。
PHOTO
【07月14日】